03-3263-2941
2020/2/13 04:04:14
あす3歳のお誕生日を迎えるMちゃん。プリンセスカチューシャでお祝いです。1歳で入会し、色々なことを学んで素敵なお姉様に成長しました。今日午前中の活動でも楽しそうに走る姿にこちらも嬉しくなります。
2020/2/10 03:52:48
節分も終わり、次は桃の節句です。子供の指先は大人のように動いてはくれません。何度も何度も繰り返すことで自分の指が思うように動かせるのです。1歳児でも2・3歳児をお手本に頑張って取り組むことができます。常に「上手ね。」の声掛けが大切です!
2020/2/6 04:49:34
2月3日の試験、5日の二次試験を経て合格を勝ち取りました。
ADLでは毎年慶応受験生の合格が続いています。嬉しい限りです。
2020/2/6 04:44:37
今日は北風も吹き、寒い朝でしたが、ADLの子供たちは体を動かすことで寒さを乗り切る強さが身についています。外遊びでは約400MLの給水を取り乾燥を防ぎます。
2016/4/1 04:22:51
四月になって、新しいお友達が初参加。これからまた一年宜しくお願いします。四月の歌に今満開の≪さくら≫を歌います。初めての楽器、お琴に合わせて歌ってみました。お琴を初めて見たお友達も多く、目がキラキラ。お歌の後、みんなで音を出してみました。お爪をつけて演奏できるようになるといいですね。
2016/2/29 04:26:13
1歳児 ひとつ・二つの理解 1歳児でも、月齢や、男女ぼ差もあり、数の概念が育っている子もいれば、まだあまり興味のない子もいます。わが子が数に興味を持てるような遊びを考えてあげましょう。 2・3歳児では、どちらが多い・少ないの判断ができるようになってきます。数を数えることもできますが、まだまだ理解しているわけではありません。でも、興味を持たせると、増える・減るなども理解します。
2016/2/18 03:48:31
午後の時間、集中してする作業では、正座ですることもあります。今月は、おひなさま制作を正座でしました。 三歳児になると指示を出す必要もなくご自分で上手に座れるようになります。
2016/2/8 04:41:11
朝の会では、一人一人に口頭試問。その後、今月の歌を歌います。前に出て歌いたい子は、手をあげます。残った子は椅子で歌います。子供の自主性に任せますが、できる限り声がけをし、前に出たくなるようにすることも大切です。
2016/1/19 03:55:13
雪の残る遊歩道。雪を踏んだり、触ってみたり。風は冷たいけれど、お日様が優しく気持ちいい。
墨を使ってお絵かき。墨の臭いや、濃さの違いを体験します。最初は新聞紙に書いてみましょう。慣れたら、白い紙に書きましょう。白いところに黒い筆を入れるとき、チョットどきどきしますね。
2016/1/4 03:14:39
2016年がスタートしました。今年も子供たち一人一人を見つめて、それぞれが輝けるように見守ってまいります。新年のご挨拶は形にこだわっております。日本の文化の素晴らしさを伝えるのも我々の役割でしょう。